数値化する重要性(目標)

今日は前回の続きを書こうと思う

仕事をする上で目標は大事だと思っています。

ここから書く事は、
教えるポイントではなく、

過去の自分を逆の立場で逆算して

こういう事を教えてほしかった。
という事を書いていきます。


タイトルでも書きましたが数値化する事は非常に重要だと感じています。

そしてもっと早くに”なぜなぜ5回の重要性”
に気付くべきだったと思っています。


例えも交えながら順番に書いてみましょう。


例えば、毎週目標を決めて報告する必要があるとします。

その中で、こんな3つの書き方があればどう思いますか?

A君 もっと頑張って顧客満足度を高めます。

B君 丁寧にお客様と接して、より意見を素早く的確にくみ取る。

C君 5分以内に話を終話し、一つのコールに対して3回の質問以内で解決させる。

まぁ改善点はそれぞれありますが、、

A君

このままだと何を頑張ればいいのかわかりませんよね?

報告を上げる為だけに書いたか

そもそも漠然と描いたのか。意識がそのレベルだという事です。

B君

少し具体性が出ましたが、丁寧とはどの様に?素早く的確には?

そう、まだ突っ込みどころ満載です。

C君

5分以内に話を終話。一つのコールに対して3回の質問で終わらせるには・・。

数字を出すことでより掘り起こしやすくなりました。

何が言いたいのかと言うと、

今回A君B君C君と分けていますが、
掘り起こしていく事でより具体性をもって行動が出来るという事です。

後2回繰り返すと。。5回になりますよね?

問題をより顕在化させる事と、様々な広い視点で捉える事が出来るようになります。

しかし、掘り起こす前にもっと重要な問題点もあります。

それは、

・ 報告を義務として挙げているだけなのか?

・ 報告を挙げているが本当に考えてあげれているか?

この2つですね

中々改善が出来ない。スキルが上がらない人には、

目標の作り方を教えてあげる必要があるんですよね。

いや、そんな所から教えている暇もないし。

昔の僕ならそう考えていたと思います。

しかし、自己改善能力を持たす事が出来れば

自然と組織は強くなっていきます。

では、どうすればいいのか?

まずは、時間に対する考え方を教えるべきだと思います。

教えるのには10分もかかりませんし、

習慣化させるのもそう難しくありません。

理由は簡単!

教える側も教わる側もメリットしかないからです。

この辺の具体論はまた今度書きますが、

要は、
時間意識を持たせて、
数時化させる習慣を持たせて、

問題を掘り起こし考えさせる方法を教える。

これが重要なわけです。

僕は、時給や月給や年収と言う考えではなく、

常に日給で考える様にしています。

何をしていても一日は過ぎていきます。

この一日をどう過ごすかという事が、意識の改善につながるわけです。

眠くて文章ぐちゃくちゃになってきましたが、

何でも具体性を持って動けば、改善していきますし、

成長できます。

そしてどんな環境でもやれる奴はやるし、

できない奴はやりません。

その為にはやはり考え方から改善しないといけないのかもしれませんね。

0コメント

  • 1000 / 1000